|
|
|
久しぶりに出掛ける一人旅
目的地は、椎葉村及び南郷村から西米良への旅です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
早朝から旅支度に心浮き浮きしながら準備
高速道路は広川で降り、国道3号線を走る小栗峠などは交通量が少なく走りやすい。
山鹿市から菊池市へ大津から国道57号線を大分方面へ |
|
立野でJR豊肥線の列車 |
|
|
|
|
|
|
|
立野から国道325号線を高森へ、ここから峠を越えて265号線を五ヶ瀬町へ向かう。
五ヶ瀬町は九州脊梁山地に位置し豊かな森林に囲まれた町、ここからスキー場方面へ向かう。 |
|
鞍岡地区には、平安時代末期に源氏の武将那須大八郎が椎葉村に平家討伐に向かう際に、九州脊梁霧立越を馬で越えられず鞍を置いたことから、鞍置村となりその後鞍岡村になり、平成の合併で五ヶ瀬町鞍岡地区と
左は、祇園山
四億三千万年前の珊瑚の化石が眠る山「九州島発祥の地」と言われています。 |
|
|
祇園神社の鳥居 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国見トンネルを出たところから椎葉方面 |
|
鶴富屋敷 |
|
|
|
|
|
何度来ても落ち着きを感じる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
椎葉から南郷村へ向かう途中の集落、急傾斜の場所に家や田圃を作っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
霧の向こうに家が確認される。 |
|
|
平家の落人らしい家 |
|
|
|
ミツバチの巣(日本ミツバチ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
南郷温泉「山霧」 |
|
|
恋人の丘からの「西の正倉院」を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Z z z z z z |
森の駅「きじの」で一泊、静かな場所で夜中車が通る度に目が覚める。
寂しいところである。 |
|
|
|
|
|
|
|
朝食です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7世紀、朝鮮半島の古代国家百済は新羅と唐の連合軍によって攻め滅ぼされた、百済の国の滅亡により日本の畿内地方に多くの亡命者を受け入れた歴史は日本書紀などでも知られるところである。
この中の百済王族がその後の動乱から船2艘で筑紫をめざしたものの瀬戸内で時化に遭い、日向の国の金が浜と蚊口浦に漂着、それぞれが奥地に入り、後に神として祀られたという。
金が浜には父禎嘉王と次男華智王が流れ着き一行は神門(美里町南郷区)に移り住むが、所在を突き止められ追討軍との伊佐賀の戦いで二人とも戦死
禎嘉王は「神門大明神」として祀られた。 |
|
|
|
|
|
森の駅「きじの」 |
|
|
|
|
|
|
|
山の中にある養鶏場 |
|
|
|
|
|
|
|
東臼杵郡美郷町から西都市へ通じる県道39号線の峠、 峠名は不明 |
|
|
|
|
|
|
|
静かな唯住まい |
|
|
|
|
ノンビリとした景色(心ゆったりと時が流れるようである) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県道39号から国道219号線へ出て、越野尾から小川城跡公園へ向かうと目的地「おがわ作小屋村」にでる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
米良の殿様(菊池武夫)の居城 |
|
|
|
|
肥後菊池氏の流を組む一族が静かに
静かに村人と暮らしていた話を聞く。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ここ地元小川地区の人が運営するレストランで四季御膳をいただいた。 |
|
|
|
|
|
|
ここまでの道のりは大変なカーブの多い道、着いたとたん来て良かったと思った。
静かに歴史が流れているようだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本一の木造車道橋「かりこぼうず大橋」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このトンネルを抜けると、熊本県湯前町に入る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|