平成22年9月のはじめ

 発電機の件でナッツへ
 道の駅でも発電機を使用したいので、「サウンドカッター」を注文した。

 サウンドカッタ-は注文生産で約2週間かかるとのこと、連休には使用したいんで急ぎ注文

ナッツ太宰府店で作業中発電機が、取り外しがうまくいかずサウンドカッタはメーカーから送られてきたのだが?????


 その後、かみさん「冷蔵庫も大きくしたら」?????


 そこでいろいろ考えた、今の年齢でこのキャンカーを乗り続けて、70歳まででキャンカーは12年(平成16年製)そこで買い直しを考えたとしても、購入する余力はあるのか?
  または、今買い替えて70歳までに支払いが終わる方がよいか?

 今のキャンカーは7人乗りの7人寝ることができる。つまり狭い2段ベッドがついている、孫たちが居た為にこのようなレイアウトにしてが?

 孫たちも大きくなりクラブや塾などで、じいさんやばあさんには付いてこなくなってきた。代わりに義母(ワンダフルばあちゃん とりえしゃん 84歳)が付いて来るのである。

 昨年も1週間の信州への旅についてきて、また何処かにいきたいと(キャンカーで)頻りに話してくる。かみさんはあきれている。
 そこで2段ベッドではなくシングルベッドのキャンカーに、買い替えようと、70歳までまだ時間がある。

  
     
     
平成22年9月18日

 ナッツ太宰府店へ行き、購入の話をすると、店の担当者が内緒で「来年新車が出る」との話。即話に乗ったのでした。

 今のクレソンが12月車検なのでその前に出すことにし、納車は来年3月の予定ということで話をまとめた。
    
     
     
平成22年10月9日

 博多でキャンカーショー

 多くのキャンカービルダーが集まるので楽しみに出かけた。ところが義母も付いてきた、車好きな義母はたまらないだろう。ところが車を見るのではなく、自宅から展示場までのドライブが目的であったようだ。
 そわそわして「早く帰ろう、まだ終わらんとな!」

 本題に入るが、入り口で社長に会ったので早速担当者の○藤さんと話を進めた。
新型車の車で5.3に、装備は現在の設備を設置する。
 つまり、発電機、自動追尾式衛星アンテナ、家庭用のエアコン、冷蔵庫は90㍑、給排水は100㍑、ソーラー1枚等々の話を進め契約

 納車は、今のところ来年の3月頃とのこと  (待ち遠しい・・。)    
     
   ステングレーの改良版と言うこことで
一人考えたデザイン 
 
    どの様な車になるか楽しみ。

 また、自分でデザインを考えるのも
また楽し
 
    レイアウトは?

折角だから、広い室内にしたい

 義母が付いて来るので、トイレ部はゆっくりと広く
スペースを取って! 
JW-CADで作成     
     
     
     
     
     
     
     
 平成23年1月30日

ナッツから連絡が入った。「クレア」のシェルが入ったと、この時点ではクレアの名前はわからないし知らない。
 それまでは雑誌を見て想像していた新型車、目の前で見てビックリ、あまりにも斬新なスタイルで若干の戸惑いもあったが、内装をの素晴らしさにうっとり。
  
     
     
     
平成23年2月6日   

 幕張メッセで行われる「キャンカーショー」に出品する「クレア」を見に出かけた、家から1時間20分でナッツの本社につく。そこにはまさしく「クレア」が作業員の人から綺麗に磨き上げられていた。
 一寸中を見せてもらった。  
     
     
     
 クレアを磨いていた人から、「白よりシルバーの方が清掃しやすいし、また虫などは落ちやすい」と聞いた。また息子から4DWが欲しいと言うので再度ナッツへ変更をお願いした。    
     
 4WDはガソリン車は無く、ディーゼル車のみなのでベース車を注文しなければならない。故に時間がかかるので3月末の納車へ出来ないと言う返事であった。
 それでも良いので、お願いしてナッツを後にした。    
     
 2月9日
 
 ナッツ太宰府店で、ディーゼル車にすると重量の事が気がかりで調べもらった。
もっちゃん号のフル装備で計算をすると、定員6名が限度で荷物を積むことが厳しい。息子達はキャンカーは移動の手段でテント等の装備を積んで出かけるので大変な荷物量である。

 どうしても、タイヤに負担がかかり最悪の場合「バースト」になりかねない。そう思いディーゼル車はあきらめた、そこでガソリン車に戻し、展示車と同じスタイルにするのでベース車をシルバーに変更   
     
     
  2月13日

 ナッツ太宰府店で、正式にガソリン車仕様に、また展示車と同じシルバーベース車にしてフロントマスクを取り付ける事を契約した。
 
 担当者からは、5月の連休明けになる予定と聞き、変更ばかりしたのでしかなく承諾 時を待つことにした。   
     
     
 3月11日
  東日本大震災が発生   

   車の納車に、目途が立たない。
   

 
   
 
   

 
5月21日 熊本へ
キャンカーショウへ向かう、
 
   
     
     
     
  7月24日 太宰府店にて

 ベース車は、

ベース車は8月下旬から9月中旬に納車されれば良しと、その後は約一ヶ月で完成

 たぶん、10月中旬以降になるのでは?


 シェルは、本社から中国へ制作図面が送られ、8月から制作が始まるだろう・・・。
 レイアウトの調整に入る。
   
     
   以前考えていたレイアウト
 
     
  JW-CADで作成   
最終のレイアウト図     パース図
   



 
  9月25日

    福岡ドームにて、キャンカーショウを見学に行く。 
 
 
     
     
   ドーム内での様子  
     
  9月28日

    ナッツの本社へ
   中国からシェルが入ったとの連絡を受け、休暇を取り出かけて行く。

   シェルはすでにベース車に乗せられていた。


 
   
 
     ベース車に乗っているシェル
     
   エントランスから見たダイネット

        L型のソファーの台
 
   
 主に中国で制作されたもの       

キッチン及びキッチン上部 
 
     リアベッドスペース
     
   さて、どの様に変化していくのやら  
   
  10月08日

    ナッツの本社へ
 
   
     
 家庭用エアコンを設置      

屋外機をベッド下に設置 
   
   
 
 
 
 
  10月16日

    ナッツの本社へ
 
   
     
給水ユニット(100㍑)   給水ユニットとボイラの間に設置されている給水ポンプ  ボイラーと屋外機
     
   床下に設置された排水タンク  
     
ドメテックの発電機   直接取り付けで無くショックを設置  流し台、特にコンロを設置する上部に
 レンジフードを設置
   
 
   
 
 10月22日

    ナッツの本社へ
  
   
     
     
キッチン、右端に見えるのはコンセント   キッチン、ガラス蓋付きシンク  
     
   テーブルは、上げ下げ式

左のランプコンセント、その上は
         クーラの吹き出し
リヤのセミダブルベッドに家庭用エアコン

 電源は発電機及び外部電源
 
   
 
   
 
 10月29日

    ナッツの本社へ
   
   
   ほぼ完成のもっちゃん号  
     
     
     
   運  転  席  
     
エントランス、左に下駄箱及びサブバッテリのメインスイッチ並びに電圧モニター   エントランス、右には手すり
 奥はダイネット・ソファー 
 エントランス、左に下駄箱の上には
  シャープ製テレビ19インチ
     
バンクベッド 

前車には無かった引き出し式、
     よく頭を打ったものでした。
 
 キッチン周り         
90㍑の冷蔵庫
電子レンジ  
各スイッチ、発電機のスイッチ、
ペットボトルホルダー
 今回ユーティリティーのスペースを
(750×900)広げ、整理棚を設置   
     
等々のフルオーダーメイド(ワンオフ車)     





 
   
11月03日 


  納 車 ナッツ本社にて受領  
   
     宗像大社にておはら祓いを受ける
     
一寸したことから購入することになりました、本当は3月末には納車、
     5月熊本でのキャンカーショウには乗っていけると思いきや・・・・。

時間がかかりましたが、満足行くキャンカーになりました。

これからは、楽しいキャンカーライフを送りたいと思います。